傷病手当金をもらいたい・もらっているけど、お金が心配だから副業しようと思う。
できれば副業していることを会社にバレたくないなあ。
傷病手当金の受給中でもバレずにできる副業はあるの?
こういった疑問に答えます。
傷病手当金は、給料の3分の2ほどの金額をもらいながら生活できるありがたい制度。
ですが、通院代やお薬代などが毎月かかってしまい、結局大したお金が残らない・・・という人も多いと思います。
そこで、今回は
- 傷病手当金をもらいながら副業できるのか?
- 給与のある副業だと会社にバレる理由・注意点
- 傷病手当金をもらいながらでも出来る副業5選
- 会社にバレずに副業するための注意点
について紹介します。
傷病手当金をもらいながら副業できるの?
「傷病手当金をもらいながら副業できるのか?」についてですが、結論としては「在宅の副業ならOK」です。
まず、傷病手当金を受け取る条件のひとつに「労務不能であること」があります。
メンタルの不調により、会社に通勤できない・労働できない(または困難である)ということが証明されると、傷病手当金の受給が認められます。
なので、アルバイトや派遣などで通勤する・労働するというのをやってしまうと「労務可能だね」と判断されて、受給をストップされる可能性が高いので注意しましょう。
給与のある副業だと会社にバレる?理由と注意点!
正社員やアルバイト、派遣などの雇用契約を結んで得るお金のことを「給与所得」と言います。
傷病手当金をもらいながらバイトなどで給与所得を得てしまうと、ほぼ確実に会社にバレます。
その理由は、税務署から会社に住民税額が通知されるからです。(特別徴収といいます)
特別徴収では、本業の住民税+副業の住民税を合算された金額が、本業の会社に通知される仕組みです。
通知された住民税の金額が本来よりも大きいと、こいつ本業以外にも収入があるな!とバレてしまうわけです。
バイトができるんだったら本業もできるよねってことで、労務可能と見なされて傷病手当金をストップされるリスクが高いです。
こういったリスクを避けるためには「給与所得以外の副業」を選ぶ必要があります。
では、傷病手当金をもらいながらでもOKな副業としては、具体的にどんなものがあるのでしょうか?
傷病手当金の受給中でもOKな副業5選
傷病手当金をもらいながらできる副業として、おすすめなのは以下の5つです。
- ポイントサイト
- せどり
- ブログ
- YouTube
- プログラミング
それぞれ解説します。
ポイントサイト
ポイントサイトは、お小遣いサイトとも呼ばれています。
ポイントサイト経由でクレジットカードを申し込んだり、ネットショップを利用することでポイントがもらえます。
中にはアンケートに回答したり、ネット広告をクリックしたりするだけでポイントをもらえる案件も。
貯めたポイントは、TポイントやAmazonギフト券、現金などに交換可能です。
有名どころとしては、以下の3つ。
» ハピタス:会員数は290万人。クレジットカードなど高還元の案件が多い。抽選で毎日1000ポイント、毎月30,000ポイントが当たる宝くじも開催されている。
» モッピー:会員数700万人の国内最大級ポイントサイト。ポイントがたまるミニゲーム、アンケートなどが豊富。
» ちょびリッチ:会員数360万人。プレイするだけでポイントがたまる無料ゲームが豊富。
タイミングによって良い案件があるポイントサイトが違うので、3つとも登録しておくのがおすすめです。
SNS上でのポイントサイトの口コミ・評判も紹介します。
■ハピタス
貯まったポイントは
現金化しています♡♡4000円わーい💕😙お小遣いですhttps://t.co/zJrkLrjXeE pic.twitter.com/ijzUvhQDIm
— みー。 (@eee_poikatu) April 26, 2020
モッピーで本当に0から稼げるか試してます。
ただいま1361ポイント。少し前に登録したのがポイントになりました。
無理すればいけなくもないけど、
4月の上旬から始めて初月は1500ポイントぐらいですかね!#モッピー pic.twitter.com/zYxyvYr81q— ながし@ブロガー兼ライター (@ngsy_writ) April 26, 2020
サマナーズウォーでレベル45達成。1ヶ月と1週間かかった。ちょびリッチで2400ポイント無事にもらえた。今から始める人はもう少し多くもらえるのか。 pic.twitter.com/vI09l1o8wi
— かず (@kazu_hm) April 26, 2020
このようにポイントサイトを利用すれば、完全在宅でもコツコツお小遣いを稼ぐことができます!
せどり
せどりとは、「商品を安く仕入れてネットで高く売る」という商売です。
私もせどりを実践しており、例えばブックオフで110円で仕入れた中古本が、Amazonで2000円以上で売れるといったことはよくあります。
欧米輸入・中国輸入ビジネスなどと違って、仕入れにかけるお金が少なく済むので、やり方さえミスしなければリスクなく堅実にお金を増やしていくことが可能です。
せどりに興味がある人はこちらのページを参考にしてください。
このページではせどり初心者のために役立つノウハウ、考え方などをまとめました。ここに書いてあることを実践するだけでも月収10万円は稼げると思います。ネットビジネスの基礎知識をインプットしたら、さっそく行動に移しましょう。せ[…]
YouTube
YouTubeにあげた動画に広告をつけて、クリックされるごとにお金が入ります。(アドセンスという広告収入)
YouTubeで自分の動画に広告をつけられるようになることを「収益化」と言いますが、その条件は
- 直近12ヶ月の総再生時間が4,000時間以上
- チャンネル登録者数が1,000人以上
- 18歳以上であること
- 広告掲載に適したコンテンツであること
と厳しいものです。
そのため、ほとんどのYouTuberが収益化の条件をクリアできずに諦めてしまいます。
YouTubeで生き残るためには、ニッチな分野を攻めて他チャンネルとの差別化をはかることでコアなファンをつけていくのが大切です。
ブログ
インターネット上に書いていく日記サイトのことを「ブログ」と言います。
今あなたが読んでいるこのサイトもブログです。
個人ブログには大きく2種類、「雑記ブログ」と「特化ブログ」があります。
このうち一般的に稼ぎやすいのは、記事のジャンルを特定のものに絞った「特化ブログ」です。
自分のブログに広告を貼っておき、そこから商品が買われると紹介料をもらえる「アフィリエイト」で稼ぐのがメジャーです。
ちなみに、このブログはあまり更新していませんが、月5〜10万くらいを継続的に稼いでいます。
ブログの始め方についてはこちらを読んでください。
ブログ初心者いまどきブログで稼ぐのなんて無理じゃないの?ブログ初心者が月5万稼ぐ方法なんてあるの? こういった疑問に答えます。 「ブログはオワコン」とか言わ[…]
プログラミング
今流行りのプログラミングは、主にWebサイトを作成するためのスキルです。
ある程度スキルを身につけたら、あとは簡単な案件から始めて実戦で慣れていくのがおすすめです。
プログラミングスクールの費用は数十万円のところが多いですが、中には無料で学べるプログラミングスクールもあります。
プログラマ志願者無料のプログラミングスクールを検討してるけど、どんな基準で選んだらいいのか分からない。各スクールで学べる言語、期間、年齢制限、就職エリア、違約金の有無とかを比較できればなあ。自分にピッタリの無[…]
在宅以外でおすすめの副業:Uber Eats(ウーバーイーツ)
在宅ではありませんが、コロナ禍で需要が高まっているUber Eats(ウーバーイーツ)もおすすめです。
Uber Eatsでもらえるお金は「雑所得」という扱いになるため、確定申告の時に「普通徴収」を選べば副業がバレることはありません。
また、太陽の光を浴びながら仕事ができるのでメンタルにも良い影響があります。
外の風を感じて気分をリフレッシュしながら稼ぐことができて一石二鳥です。
傷病手当金をもらいながらバレずに副業するための注意点
傷病手当金をもらいながら、会社にバレずに副業するための手続き・注意点は、基本的に勤務している会社員・サラリーマンが副業する際の注意点と同様です。
年間20万円以上の所得がある場合、所得税の確定申告をする必要がありますが、その際に1点気をつければ良いだけです。
具体的には以下の記事を読んでください。
最近では生活費の足しにするため、あるいは将来独立するために副業をはじめるサラリーマン・会社員の方が増えています。就業規則で副業解禁になった会社もあるように、社会全体としてサラリーマンが副業をやるのが一般的になりつつあります。[…]
参考:傷病手当金の申請サポートなら「退職コンシェルジュ」がおすすめ!
傷病手当金の申請・継続には厳しい審査が設けられています。
2018年、傷病手当金(社会保険)の支給対象者は全国に580万人いて、そのうち実際に受給できたのはたったの3万人(受給率:0.5%)。
また、受給途中に突然の追加書類を求められたが、要件を満たすものが用意できず、わずか2ヶ月間で支給停止になったという人もいます。
しかし、「退職コンシェルジュ」の社会保険給付金サポートを利用すれば、これらの申請・継続の審査を確実に通過することができます。(通過率97%・支給停止事例0件)
傷病手当金をはじめとする社会保険給付金の申請・継続の手続きを確実にサポートしてくれます。
退職コンシェルジュについて知りたい人社会保険給付金サポートの「退職コンシェルジュ」って怪しくないの?運営会社のクリードバンクってちゃんとした会社なの?退職コンシェルジュを利用すると、どんなメリットがあるの?[…]